竜宮音秘の調べ・神響き、天岩戸開きの祝いの神楽歌

竜宮音秘(大和富士)ブログ|BLOG

2025年8月のアーカイブ

3 Entries

西浦温泉(三河湾)に宿泊して、龍城の別名を持つ岡崎城(徳川家康誕生地)と龍城神社、竹島弁財天を祀る八百富神社などに行って来ました!

  • 2025年8月24日 11:41
  • Posted by Yamatofuji

DSCF0063.JPG

今月8月の上旬のお盆前の時期に、西浦温泉のホテル龍城(たつき)に4泊5日で旅行して来ました。


西浦温泉は、愛知県蒲郡市にあり、三河湾国定公園にあり、三河湾を一望できる景勝地にあります。


私が宿泊したホテル龍城(たつき)は、ホテルの敷地内に現役の小さな灯台があり、全国でも珍しいようです。


私が今回、西浦温泉のホテル龍城(たつき)に宿泊したきっかけは、数か月も前にネットの広告か記事で、「龍城(たつき)」という文字を見てインスピレーションを受けたことがきっかけになります。


「龍城」の文字の真ん中に「宮」を入れると、ちょうど「龍宮城」になることに気付いたので、取り敢えず行ってみようかと思ったのがきっかけになります。


また、宿泊プランの中に、アワビの踊り焼きと海鮮懐石鍋という文字があったので、三河湾を一望する温泉で、美味しい海鮮懐石料理を食べながら、新曲を作詞・作曲しようかという軽いノリで、4泊5日の予約を入れました。


私は、大体3日間位あれば、新曲を作詞・作曲出来ますので、4泊5日であれば、中3日間で1曲完成出来ると思い、当初は新曲創りのつもりで予約を入れました。


ちょうど8月の上旬に名古屋に行く予定があったので、それとセットにして、西浦温泉のホテル龍城(たつき)に4泊の予約を入れておきました。

     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・

ところが、出発の少し前頃に、利き腕の右手を少し痛めてしまい、パソコンのキーボード操作なども不自由な感じになったので、今回の旅では新曲創りはしないことにして、温泉で静養してのんびりすることに切り替えました。
 
 
ホテルで3日間のんびりすることにしたので、特に西浦温泉と周辺地域の観光などの下調べもしていなかったのですが、出発直前になって、ホテル「龍城(たつき)」の名前が、徳川家康公誕生の岡崎城の別名であり、岡崎城は「黄金の龍」との深い関係が伝えられてきたことを思い出したので、急遽、岡崎城に行ってみることにしました。
DSCF0061.JPG
 
岡崎城は、徳川家康公が生まれた、神君出生の城として知られています。

 
そして、龍にまつわる伝説も多く、別名「龍ヶ城」「龍城(たつき)」などとも呼ばれており、竹千代(のちの家康公)が誕生した折には、城の上に黒雲が渦巻き、「黄金の龍」が現れたと伝えられています。
DSCF0062.JPGDSCF0070.JPG
 
そして、岡崎城の本丸には龍城(たつき)神社があり、徳川家康公と本田忠勝公が御祭神として祀られており、開運神社として知られています。

 
岡崎城から徒歩数分の場所に、菅生神社がありますので、そちらにも参拝して来ました。
DSCF0071.JPG
 
菅生神社は、日本武命(ヤマトタケルノミコト)により創建され、徳川家康公が厄除けをした岡崎最古の由緒ある神社になります。

 
徳川家康公は、天下統一を果たして戦国時代に終止符を打ち、その後300年近く続く徳川太平の世を築いた天下人ですが、今回、思いがけず徳川家康公が誕生された岡崎城と龍城(たつき)神社、そして菅生神社にも参拝する流れになったのは、徳川家康公が持っていた何かのデータを受け取る必要があった為のようです。

     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・

PTDC1969.JPG
岡崎城・龍城(たつき)神社・菅生神社に行った翌日は、蒲郡市にある竹島に行くことにしました。

 
竹島は、蒲郡市にある小さな島であり、本土から長い橋を渡って行くことが出来、八百富神社で竹島弁財天が祀られています。
PTDC1967.JPGPTDC1958.JPGPTDC1948.JPGPTDC1945.JPGPTDC1954.JPG
 
猛暑の中ではありましたが、本土から長い橋を渡って竹島に行き、八百富神社で竹島弁財天(市杵島姫命)に参拝させていただいた時間は、とても美しく清々しく掛け替えの無い時間であったように感じます。

 
なんとも言えず気持ちの良い夏の一日を楽しむことが出来ました。
PTDC1956.JPG
 
私が最初に岡崎城・龍城(たつき)神社・菅生神社に行き、翌日に竹島弁財天に参拝したのは、岡崎城で徳川家康公が誕生した時に「黄金の龍」が現れて「竹千代」の幼名が付けられた「竹」の流れをもらう為です。

 
今回のブログでは長くなりますので書きませんが、竹島弁財天は琵琶湖の中にある竹生島弁財天とも関係があります。

 
竹生島弁財天は、日本三大弁財天に数えられる聖地であり、琵琶湖の奥深くに船で数十分行く必要がありますが、竹島弁財天は蒲郡市の本土から長い橋を渡って歩いて行ける場所にあります。

 
竹島弁財天は、日本七弁財天に数えられるそうです。

 
神国日本の国土を龍体になぞらえた場合、琵琶湖は子宮に当たります。

 
日本三大弁財天に数えられる聖地である竹生島弁財天は、神国日本の龍体の子宮奥深くに鎮座しており、「竹を生む島」となっています。

 
一方、日本七弁財天に数えられる竹島弁財天は、神国日本の龍体とほとんど陸続きの近くにあり、「竹の島」となっています。


このあたりの神界の神計りに関することは、私・竜宮音秘にしか語ることが出来ないことなので、このあたりにとどめておきたいと思います。


「竹」というのは、七福神の「恵比寿様」が右手に「竹」の釣り竿を手にして、左手に「赤い大きな鯛」を抱えておられます。


「竹」とは何を意味するのか、「赤い大きな鯛」とは何を意味するのか、ということとも関係して来ます。


お正月などで、目出度さの象徴として「松竹梅」がありますが、そういうこととも関係して来ます。


今年7月1日にCD『三千世界一度に開く梅の花』『「花咲く都・黄金文明」が日本から花開く』(各10曲収録)を2枚同時リリースしましたが、CD『三千世界一度に開く梅の花』のフィナーレを飾るタイトル曲『三千世界一度に開く梅の花』の歌詞3番の最後の部分でも、「松竹梅」のことが歌われていますので、ぜひ聴いてみていただければ幸いです。


目出度さの象徴である「松竹梅」とは、「梅で開いて松で治める」ということであり、「竹は鯛を釣る道具」であり、目出度い証になります。


「梅で開いて松で治める」、「三千世界一度に開く梅の花」ということになります。

     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・

PTDC1974.JPG
竹島の八百富神社に参拝して竹島弁財天(市杵島姫命)にご挨拶させていただいた翌日には、蒲郡市にある有名な複合リゾート施設であるラグーナテンボスにも行ってみました。


ラグーナテンボスは巨大な商業施設であり、ラグナシアで遊び、フェスティバルマーケットで飲食や買い物を楽しむことが出来、ロボットホテル「変なホテル」で泊まることも出来る、大きな複合リゾート施設となっています。


フェスティバルマーケットで美味しいお寿司や海の幸などを食べて楽しんできました。


フェスティバルマーケットの中に「海老DE鯛」という名前の海鮮料理店があったので、お寿司などの海鮮料理を楽しんで来ました。


ラグーナテンボスからホテルに帰る時、ホテル「龍城(たつき)」の最寄り駅である名鉄西浦駅の近くにある無量寺にも参拝して来ました。
PTDC1985.JPG

無量寺の御本尊は不動明王で西浦不動と呼ばれており、「ガン封じの寺」として知られています。


今回の西浦温泉・ホテル「龍城(たつき)」での4泊5日の温泉旅行は、当初予定していた作詞・作曲の新曲創りの旅とは打って変わって、思いがけない展開となりましたが、とても素晴らしく有意義な旅になったと思います。

PTDC1850.JPG
PTDC1854.JPGPTDC1916.JPG


新作CD『三千世界一度に開く梅の花』『「花咲く都・黄金文明」が日本から花開く』の2枚同時リリースに伴い、ホームページをリニューアル致しました!

  • 2025年8月17日 11:11
  • Posted by Yamatofuji

配信用ジャケ写FUJI-3009.jpg

新作CD『三千世界一度に開く梅の花』『「花咲く都・黄金文明」が日本から花開く』を今年7月1日に2枚同時リリースしたことに伴い、当ホームページをリニューアル致しました!


新作CD2枚の視聴ページが追加され、竜宮音秘からのメッセージも書かれていますので、ぜひ視聴ページからご視聴いただければ幸いです。


また、今回の新作CD2枚には、それぞれ『Instrumental版』も制作してあり、ボーカル版とインスト版のお得なセットなどもご注文いただけるようになっています。


まずは、新作CD『三千世界一度に開く梅の花』『「花咲く都・黄金文明」が日本から花開く』を、ぜひ視聴してみていただければ幸いです!


新作CD『三千世界一度に開く梅の花』『「花咲く都・黄金文明」が日本から花開く』のご視聴は、こちらからどうぞ!

     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・

今年令和7年(西暦2025年)7月1日、東洋の「日出づる神国」日本の象徴である霊峰富士山開きの日、そして日本三霊山(富士山・立山・白山)山開きの日の目出度き日の本日7月1日、新作CD『三千世界一度に開く梅の花』(全10曲)『「花咲く都・黄金文明」が日本から花開く』(全10曲)2枚同時リリース致しました!


CD『三千世界一度に開く梅の花』には、全10曲全てに神界の神計りに関する楽曲が収録されています!


これは、日本人の宗教として一般的に知られている神道のさらに奥深くにある神界の神計りに関する内容となっています。


そして、神界の最後の仕組みである「尾張(終わり)の仕組み」に関する楽曲が数曲収められており、神道の最高秘儀とされる十種神宝と共に、アルバム全体を通しての重要なテーマとなっています。


神界の最後の仕組みである「尾張(終わり)の仕組み」が成就して、「霊ノ元」日本の天岩戸開き、富士は晴れたり日本晴れの時を迎え、西暦2030年代の半ば頃に「花咲く都・黄金文明」が花開く時を迎えます。


とても楽しみですね!


CD『「花咲く都・黄金文明」が日本から花開く』には、全10曲全てに、地球の全生命の創造者エロヒムに関する楽曲が収録されています!


西暦2030年代の半ば頃、地球の全生命の創造者エロヒムの偉大なる帰還が、東洋の「日出づる神国」日本で実現し、地球は宇宙時代を迎えることになります!


次世代の地球の新たな精神文明「花咲く都・黄金文明」が日本から花開き、人類の黄金時代の幕開けを迎えることになります。


これは、キリスト教の世界で「至福千年王国」として昔から預言されてきたものになります。


次世代の地球の新たな精神文明「花咲く都・黄金文明」、キリスト教の世界で預言されてきた「至福千年王国」を成就実現させる役割が、私・竜宮音秘の天命であり、竜宮音秘の役割・天命というものは、有史以来数千年の人類の歴史において唯一無二のものであり、地球が新たに生まれ変わり黄金時代を迎える今この時に、たった一度だけ現れる役割となります!


近い将来、多くの日本人が、竜宮音秘の役割・天命を認識されることになり、次世代の地球の新たな精神文明「花咲く都・黄金文明」を実現させる中心人物・キーパーソンであることをご理解されて、共に手を携えてご協力いただくことになるでしょう。


次世代の地球の新たな精神文明「花咲く都・黄金文明」が花開くことは、昔からキリスト教の世界で「至福千年王国」として預言されてきたことなのです。


私たちは今、人類数千年の歴史において、稀有の時代を生きていることを自覚することが大切になります。


有史以来数千年の人類史において、他に類を見ない、唯一無二の特別な役割を持った20曲の楽曲が、地球の黄金時代の扉を開く役割を担って世に出されましたので、ぜひ楽しんでお聴きいただければ幸いです!


新作CD『三千世界一度に開く梅の花』『「花咲く都・黄金文明」が日本から花開く』のご視聴は、こちらからどうぞ!

配信用ジャケ写 FUJI-3007.jpg
CD『三千世界一度に開く梅の花』
作詞・作曲 歌唱  竜宮音秘

1. 竜宮城の玉手箱が今開かれる

2. 天橋立から黄金の鶴が舞い上がる

3. 天に架かる七色の虹の橋

4. 尾張(終わり)の仕組みが、今ここに成就する

5. ニギハヤヒ、十種神宝をもって蘇る

6. 尾張(終わり)の仕組みと十種神宝

7. 天照大御神と須佐之男大神

8. 桃太郎

9. 彦火火出見命(山幸彦)の竜宮城からの帰還 

10.三千世界一度に開く梅の花
全10曲

作詞・作曲・歌唱  竜宮音秘

制作・販売  竜宮音秘ミュージック

All Rights Reserved@竜宮音秘ミュージック
帯 fuji-3007.jpg


バック FUJI-3007.jpg
配信用ジャケ写FUJI-3009.jpg
CD『「花咲く都・黄金文明」が日本から花開く』
 作詞・作曲 歌唱  竜宮音秘

1.「花咲く都・黄金文明」

2.創造者エロヒムが日本にやって来る

3.地球の全ての問題を解決するカギ

4.地球の恒久平和は日本から花開く

5.エロヒムの偉大なる帰還が全てのカギ

6.地球を緑美しい星にしよう

7.創造者エロヒムを迎えよう!

8.不死の惑星で永遠の生命に生きよう

9.天でなされるごとく地にも御業が行われる日が来る

10.「花咲く都・黄金文明」が日本から花開く

全10曲
作詞・作曲・歌唱  竜宮音秘

制作・販売  竜宮音秘ミュージック

All Rights Reserved@竜宮音秘ミュージック
帯FUJI-3009.jpg


バックFUJI-3009.jpgのサムネール画像

新作CD『三千世界一度に開く梅の花』『「花咲く都・黄金文明」が日本から花開く』のご視聴は、こちらからどうぞ!


箱根に5泊6日の温泉旅行(公時神社・金時山、芦ノ湖、箱根神社、大湧谷、箱根登山鉄道等)に行って、静養して来ました!

  • 2025年8月 2日 15:48
  • Posted by Yamatofuji

DSCF0042.JPG

7月下旬に、箱根の温泉旅行に5泊6日で行って来ました。


箱根は、かつて私が十数年間に数十回訪れた、特別な聖地であり、今月2・3日に十数年ぶりに訪れて、芦ノ湖湖畔の老舗旅館「龍宮殿」に2泊してきました。


その時は、6月30日から7月7日の七夕の日までの、7泊8日に亘る、河口湖・箱根を中心とする富士神界の御神業の一環として、十数年ぶりに箱根を訪れ、箱根神社での御祈祷や、芦ノ湖湖畔の九頭龍神社(本宮)参拝、駒ケ岳山頂の箱根神社元宮への参拝を行いました。


その時の様子は、こちらの過去記事をご参照ください。
『河口湖・箱根を中心とする富士神界の御神業(北口本宮浅間神社、新屋山神社と奥宮、箱根神社・九頭龍神社・箱根神社元宮、ベルリンフィル「ヴァルトビューネ河口湖」等)に、7泊8日で行って来ました!』


箱根には今まで数十回訪れて、いつも箱根神社を中心とする御神業しかしてこなかったので、一般的な観光というのは全くと言っていい程したことが無かったのですが、今回初めて、純粋に静養としての箱根の温泉旅行を楽しむ機会が出来ました。

     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・

今回初めて、箱根には車ではなく鉄道を使うことにして、小田原駅まで新幹線で行って、そこから宿の送迎バスで仙石原のホテルに泊まるという設定をしてみました。

DSCF0013.JPG
今までの御神業とは違う形での箱根を楽しむことが出来ましたが、今回の温泉旅行で良かったことの一つは、金時山に登山する機会が出来たことにあります。


金太郎伝説が残る金時山は、標高1213メートルの山であり、登山道の入口には公時神社があり、昔話の「金太郎」のモデルともなった、坂田公時(金時)が御祭神として祀られています。


今までは、箱根での御神業の後に河口湖や山中湖に向かう途中で、箱根仙石原にある公時神社には何度か参拝してきました。


いつか機会があれば金時山にも登山してみたいと思いつつ、ついにその機会は来ないかと思っていたのですが、仙石原のホテルを予約したことで、思いがけず、金時山に登山する機会が出来ました。


仙石原のホテルから公時神社までは徒歩20数分位、公時神社に参拝してから、往復3時間位で、金時山に登山することが出来ました。


念願だった金時山登山が出来て、とても良かったと思います。
DSCF0011.JPGDSCF0008.JPG
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・

また、ホテルの近くに箱根ラリック美術館があったので、そこにも散歩がてら行ってみて、楽しい一時を過ごしました。


箱根ラリック美術館には、フランスを代表する世界的美術工芸家であるルネ・ラリックのコレクションの中から、選び抜かれた約230点が展示されています。


今回初めてルネ・ラリックの作品を直接見る機会を得ましたが、精巧な美しさには、目を見張るようなものが感じられました。


ラリック美術館には、素敵なレストランの隣に「オリエント急行」もあります。
DSCF0027.JPG

「オリエント急行」は、アガサ・クリスティーのミステリー小説などでも有名ですが、列車としての役目を終えた車両が、ラリック美術館の中に展示されています。


2750円の体験料金を払うと、40分間乗車することが出来、デザート付きのティーセットが付いてきます。


せっかくの機会ですので、「オリエント急行」に乗車して、ティーセットをいただきながら、優雅な一時を楽しんで来ました。
PTDC1739.JPGPTDC1734.JPG

「オリエント急行」の列車内は、ルネ・ラリックの美術工芸品で飾られていますので、かなりぜいたくな特殊な空間と時間を体験することが出来ました。
DSCF0026.JPG
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・

5泊6日ですと、中4日間を丸一日自由に使えますので、1日目は金時山登山、2日目はラリック美術館等で過ごし、後の2日間はホテルでゆっくり静養するつもりだったのですが、箱根フリーパスなるものの存在を知ったので、後半2日間は、箱根フリーパスを使って、箱根全体を一通り回ってみることにしました。


箱根フリーパスを使うと、箱根登山鉄道、箱根登山バス、箱根ロープウェイ、箱根登山ケーブルカー、芦ノ湖海賊船などを、自由に使うことが出来ます。


2日間連続で芦ノ湖海賊船に乗って芦ノ湖のエネルギーを堪能したり、大涌谷の展望エリア「ちきゅうの谷」から、火山の硫黄や湯熱のエネルギーで大地の息吹を感じたり、箱根登山鉄道にも2日間乗車して、のんびりとした列車の旅を楽しんだり、箱根登山バスを使って、旧東海道の旧道コースで、元箱根から箱根湯元温泉駅までの箱根旧街道を体験したり出来ました。

     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
DSCF0048.JPGDSCF0052.JPGDSCF0044.JPG
今回の箱根の旅は、御神業としてではなく、純粋な静養目的の温泉旅であり、しかも、車での旅行では無かった為、箱根神社に参拝することになるとは考えてもいなかったのですが、箱根フリーパスで桃源台から芦ノ湖海賊船に乗って、終点の元箱根まで行くと、そこから徒歩10分弱で箱根神社がありますので、箱根神社にも、思いがけず参拝する機会が出来ました。


色々な意味で、今回の箱根の温泉旅行は、とても良かったと思います。

DSCF0038.JPGDSCF0037.JPGDSCF0029.JPGDSCF0034.JPGDSCF0035.JPGDSCF0036.JPGDSCF0059.JPGDSCF0030.JPGDSCF0043.JPGPTDC1846.JPG

最近の記事|recent Entry

カテゴリー|Category

月別アーカイブ|Archives

リンク|Links

フィード|FEEDS